高くつく再生エネ、どうすれば
「まだ見ぬ技術で解決」は空論
労組も「気候正義」や政策提唱を
水素はカーボンニュートラルといえるか

0
417
Photo: 東京湾の浦賀水道を解体作業の為に牽引されている「ふくしま浜風」

組み条約締約国会議(COP26。10月31日開幕、11月13日閉幕)は成果文書「グラスゴー気候合意」を採択したが、形骸化した国際会議という感は否めない。気候変動問題のポイントは何なのか。アンフィルターに執筆し、日ごろこの問題を日本で取材する日比野敏陽記者と大津昭浩記者に対談してもらった。前半より続く。

This content is for members and subscribers only.
この記事は、読者組合員、定期購読者のみ閲覧可能です。
Login / ログイン Join Now / 今すぐ登録

About the author

This article is also available in: English (英語)

前の記事生活保護でも路上生活
居所を変え続ける負担も〜中高年女性のいま〜
次の記事COP閉幕後も課題山積
変わる社会構造、迫られる産業界
電気自動車主流の中で日本は