いまも続くコロナ禍はとりわけ女性に厳しい試練をもたらした。一方で、「女性による女性のための」支え合い活動が各地で立ち上っている。そうした危機的状況の中での新たな「出会い」がある女性の暮らしを大きく変えるきっかけにもなっている。
真実と表現の自由を問う裁判で、ドキュメンタリー映画『主戦場:慰安婦問題論争』のミキ・デザキ監督側が勝訴した。なぜ、日本のメディアはこの話題には触れずにいるのか?
2020年11月、新型コロナウイルス感染拡大に伴い出勤や外出自粛が推奨されていた。バス停で殺された60代女性は失職して路上生活に追いやられた。横になれないバス停ベンチでかろうじて休息をとっていた彼女は、男にとって「邪魔」という理由でこの世から排除された。彼女が直前までしていた仕事はデパート地下街の試食アルバイトだったと言われている。
この記事はまだ翻訳されていません。
2021年7月10日・11日に第二東京弁護士会主催で行われた「女性のための生活、仕事、子育て、なんでも相談会」の様子のビデオ・レポートです。
この記事はまだ翻訳されていません。
この記事はまだ翻訳されていません。
この記事はまだ翻訳されていません。
快晴だがビル風が強く叩きつけた2021年3月14日、幸子さん(30代、仮名)は都内新宿区の大久保公園で実施された「女性による女性のための相談会」に現れた。
日本で暮らすミャンマー人のネットワーク「在日ミャンマー市民協会」の代表を務めるタンスエ氏(59)がUnfilteredのインタビューに応じた。